Galleria Collection

Galleria Collection

NEWS

あなたへと繋がれた願い

みなさまこんにちは。

本日は和装のお衣裳に関係の深い、家紋についてお話させていただきます。

家紋とはご先祖様からあなたへと繋がる血の流れを表現した紋章。

家紋がつくられたのは平安時代だとされています。

はじめは意味を持たず、自分の物の目印として遊び心で家紋がつけられました。

 

その後、鎌倉時代の武伝家社会にも伝わりました。

武家が戦場で見分けるために用いるようになったことで、

その家の持つ象徴的な図案として家紋が使われるようになりました。

意味を持たせることで区別がしやすく、敵か味方を見分けやすくなったそうです。

 

昔は、自分のものだとわかるようにつけていた家紋も、

江戸時代になると、庶民によって苗字の代わりに「家」の目印として用いられるようになりました。

 

はじまりが自由で、人々に身近な存在だったことからなのでしょうか、

今では家紋の種類は2万種類を超えているそうです。

 

ほんの一部ですが、描かれている家紋の意味をご紹介させていただきます。

 

菊の紋

菊月と呼ばれる陰暦の日に菊の宴を行い、不老長寿を願うようになりました。

そして、菊の花びらが太陽の光に似ているため皇室の家紋として使われるようになったと言われています。

家紋に菊が含まれている家系は、天皇家や宮家とかかわりがある可能性があります。

 

桐の紋

桐の紋は桐の花と葉を形どったものからできています。

昔は桐で作った身の回りのものも多く、桐の花は馴染みがある花でした。

桐の紋は元々皇室で使われていましたが、

現在は日本の政府の紋章として使用されており、

500円硬貨の裏についているのがこの桐の紋です。

 

蔦の紋

丸に鬼蔦・大割蔦・蔦の花・丸に尻合わせ3つ蔦などに使われています。

蔦はぶどう科の植物であまずらとも言います。

徳川吉宗も蔦の葉を替紋としており、大木など絡みついていることから、子孫繁栄を願って文様にされました。

 

桜の紋

桜・裏桜・影八重山桜・江戸桜・葉敷桜・3つ横見桜などに使われています。

桜の種類それぞれに家紋の図案として使われて、日本人の桜の思い入れがよくわかる数です。

桜は平安時代から道具や絵の中に取り入れられ、くりかえし使われてきた文様です。

 

紋の種類を調べていくと、桜への変わらない日本人の想いや、

皇室から政府へと受け継がれていたりと、

家紋を通じて、家だけでなく、様々な伝統、心のつながりも感じることが出来ます。

 

家紋には歴史が生まれてからはそれぞれに意味も由来もあります。

ご先祖様が次の世代の幸せや、月や星に吉兆を願い、それぞれの家紋が出来上がっています。

あなたへと繋がれた家紋はどんなお話がありますか?